One Day
ドクターの1日
専攻医・放射線診断医・放射線治療医・IVR医の1日の働き方を紹介
専攻医のある1日のスケジュール

-
6:00
- 起床
-
7:00
- 出勤
-
7:30
- 病院に到着 業務開始までに入院患者の状態の確認と一日の仕事の確認。
-
8:30
-
診療開始 CT・MRIの読影や透視、IVR等毎日異なった多くの業務を担当します。
-
18:00
- 業務終了 ここからカンファレンスやIVRの予習等を行います。
-
19:00
- 退勤 帰宅後は基本仕事は行いません。
-
22:00
- 就寝
- やりたいことを存分にやらせてくれる環境
- 働き方は無限大。いろんな働き方ができる
- 蓄積された症例画像からいくらでも学べる
放射線診断医のある1日のスケジュール

-
5:30
- 起床 出勤前の準備
-
7:00
- 出勤(大分県立病院)
-
7:30
- 自己研鑽のための勉強時間
-
8:30
- 勤務・診療開始
-
全員で患者さんのMR/CT/核医学の診断
(診断専門医3名 治療専門医1名 後期研修医1名)
予約枠に加え、緊急・当日入った画像の診断を行う(100~120症例/日)
CT室撮影現場の立ち合い、
患者さんの病変等緊急対応と他科からの緊急依頼に対応、
撮影の進捗管理と治療レポート作成
IVR緊急治療が入った際の診断など -
19:00〜20:00
- 退勤
-
20:00
- 帰宅
-
23:00
- 就寝
- 勉強して得た知識を、すぐに診断へ反映させることができるコト。
- 当直の先生にCT画像を診て欲しいといわれて、ズバッとレポートを返すことができた時
- 診断医は、直接的に患者さんを治すことができないが、主治医の判断を後押ししているコト
放射線治療医のある1日のスケジュール

-
6:00
- 子どものお弁当・朝食作り 朝食
-
8:00
- 保育園へ連れて行きます
-
8:30
- 出勤・午前診療スタート
-
看護師、技師とカンファランス、申し送りを行います。
外来患者さんや再来予約患者さんの記録チェック- 午前 外来対応
-
他科からの依頼によって放射線治療を行うことになった患者さんへ治療の説明
放射線治療の有害事項(副作用)や治療計画など
新規患者さんと放射線照射患者さんの治療開始準備
治療中の患者さんの経過観察 など - 午後
- 放射線治療を行う患者さんひとりひとりに最適な治療計画の立案・検討
-
17:15
- 子どもを保育園へお迎え
-
19:00
- 晩ご飯・子どもとふれあいタイム
-
20:30
- 子ども就寝
-
21:00
- 論文文章作成・文献を読むなど勉強の時間に
-
23:30
- 就寝
- 患者さんとお会いして治療計画を立案することができる
- 全身を診るドクターとして、専門性をもって治療立案ができる点が刺激的で楽しい
- ウェビナーや学会研修オンデマンドなど自宅で勉強するツールも増えてきている点
IVR医のある1日のスケジュール

-
5:30
- 起床
-
6:30
- 病院に到着
業務開始までの間にたまっている仕事や勉強、学会の準備。
-
8:30
- 診療開始
-
週に2度(月・木)IVR術日、定期術日の他に緊急対応。月15件程度実施。
患者さんの資料とCT画像をもとにIVRの戦略を立案。
(ワークステーションで設計) -
18:00
- 退勤
予定どおりに業務が進めば早く退勤して翌日に備え。
手術が長引いた際は退勤が遅くなることもあります。
-
19:30
- 帰宅
プライベートの時間には仕事のことはしません。
学会が近くなる頃、また論文を早く書かねばならない時は家でも仕事。
-
24:00
- 就寝
- 一番は、患者さんの病気が治って症状が改善されるところ
- (大学には県内の症例すべてが集まってくるので)CT画像をみながら設計して戦略を建てていく工程を、チームでやっている時
- 大分大学は血管内治療が盛んである点