診療案内
放射線部は病院の1階にあり、CT検査室、MRI検査室、超音波検査室、核医学検査室、血管造影検査室、放射線治療室、一般撮影室、TV透視室など病院の診療にとって重要な位置付けとなる機器装置が導入されています。
診療案内
- 放射線科では単純写真(レントゲン検査)、CT検査、MRI検査、超音波検査、核医学検査、血管造影検査などを使用した全身の画像診断を行っています。
- 放射線科では現在、多検出器CT(MDCT)4台、3-T MRIが3台、PET-CT2台を稼働させ、各診療科と連携して適切な検査法・撮像法を決定、実施するよう心がけています。
- CT、MRI、核医学検査に関しては、放射線科専門医が画像診断レポートを作成し、可能な限り早く(翌診療日までを目安に)病院情報システムを用いて各診療科に報告するようにしています。
- IVRや放射線治療といった低侵襲性治療については、患者さんおひとりおひとりに寄り添い、放射線科医、放射線診療技師、放射線部看護士が三位一体となって最適な治療計画と最善の治療を提供しています。
CT検査
CT検査はX線を使用して人体の断層像を撮影する検査であり、日本は人口当たりのCT台数が世界1位であり、単純写真(レントゲン)の次に最も多く行われている画像検査です。当院の放射線部には4台の多検出器CT(MDCT)を導入しており、そのうち3台が320列、1台が80列と最高水準の装置のラインナップとなっています。Dual-energy CTを使用した低管電圧での撮影や造影剤の使用量の軽減など様々な取り組みを行っています。
MRI検査
MRI検査は強い磁場と電波を使用して人体の断層像を撮影する検査であり、放射線被ばくはありませんが、体内金属(医療機器含む)のある患者さんでは検査ができないことがあります。CT検査と比較すると検査時間が長く、大きな音がするのが特徴ですが、高いコントラスト分解能を有しており、全身の画像診断で非常に有用となっています。放射線部では3台の3T MRI装置を導入しています。
PET-CT検査
PET-CT検査はがんの細胞が正常の細胞よりも多くのブドウ糖を取り込むという性質を利用して全身のがん細胞の分布を調べることができます。放射性薬剤のFDGを注射してFDGが全身に行きわたってから(60分程度)検査を行います。撮影は2回行い(early scanとdelayed scan、各々30分程度)、注射から検査終了までは3時間程度です。その間は検査室で待機していただきます。放射線部では2台のPET-CTを導入しています。
血管造影検査、IVR
血管造影検査はカテーテルを動脈や静脈内に挿入し、造影剤を使用して血管の状態を調べる検査です。現在は血管造影カテーテルを使用した血管内治療(IVR)が普及しており、私たちも年間700例ほどのIVRを行っています。心臓を除くほぼすべての領域のIVRを行っており、脳神経/脊髄領域は脳神経外科と心大血管領域は心臓血管外科と共同で治療を行っています。体への負担が小さいことがIVRの最も大きな利点です。放射線部には2台のIVR-CT装置、2台のバイプレーン血管造影装置を導入しています。また、手術部にも1台の血管造影装置(Hybrid OR)が導入されています。